弊社取締役名誉会長 利倉晄一儀 令和7年4月13日 午前8時51分 享年97歳にて他界いたしました
ここに生前のご厚誼に深く感謝し 謹んでお知らせ申し上げます
1993年9月 / RISHO NEWS 94号より30年以上にわたりご愛読いただいた「一隅の経営」は、本稿をその最終稿に代えたいと存じます。
長い間まことにありがとうございました。
リショーニュース編集委員会
|
|
■15年戦争の時代に生まれ育つ
|
1929(昭和4)年、利倉晄一は利昌工業の創業者である利倉駒二郎(1895~1961)の次男として誕生しました。
このころ中国大陸には、日露戦争(ポーツマス条約)で得た南満州鉄道の警護などを理由に関東軍が駐屯していました。この関東軍が満州事変(1931年)や盧溝橋事件(1937年)を引き起こすことで、戦火は日中戦争ひいては太平洋戦争(1941~1945年)へと拡大します。
利倉晄一は幼年期から青年期に至る時期のほとんどを、この15年戦争の中で過ごしました。
■「お国のため」から「社会のため」
|
このような時代ですので、利倉晄一も将来は予科練(海軍飛行予科練習生)に進むことを希望していましたが16才の夏で終戦。それまでは「お国のため」という価値観で生きてきましたので、終戦後の生き方に非常な戸惑いを覚えていました。
そんなおり進学した関西学院大学で「奉仕のための練達 / Mastery for Service」という考え方に触れます。戦争で失くしていたかも知れない命です。今後は「社会のため」に貢献することで「われ、これを確かに成した」というものを生涯のうちに掴みたいと思うようになりました。
■配電盤用電気機器のモールド化
|
1951(昭和26)年、利倉晄一は利昌工業に入社します。次男であることから他の夢を追いたかったのですが、駒二郎に強く請われての入社でした。
利倉晄一が利昌工業を通じて成し遂げたことのひとつに電気機器の「モールド化」があります。
これは電気の受配電設備(配電盤)に入る変流器や変圧器の巻き線(コイル)、あるいは進相コンデンサの素子(プラスチックフィルム)を、難燃性のエポキシ樹脂で包んでしまうというもので、わが国初となる絶縁方法(1953年)でした。
配電盤用電気機器の市場には、錚々たる重電大手がひしめいています。利倉晄一はこの市場に、彼らがやっていないモールド技術で参入します。当初は普及に随分苦労しましたが、今日では大手企業からもモールドタイプの変圧器や変流器がリリースされていますので、利倉晄一は配電盤内の風景を一変させたと言えます。
この功績が認められ1995(平成7)年、農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する者に授与される黄綬褒章を綬章しています。
■プリント配線板のテープ化
|
もうひとつ成し遂げたことに、プリント配線板の「テープ化」があります。
プリント配線板のベースはエポキシ樹脂をガラス布で強化したタイプのFRP(繊維強化プラスチック)です。普通は1mm前後の厚みで、レギュラーサイズは1m角程度。
利倉晄一はこれを0.1mm程度に薄型化。そして幅は1m程度のままで、長さはロールに巻き取り可能な限度まで、というテープ状とすることに世界で初めて成功しました(1978年)。社内ではこれを「ガラスエポキシテープ」と呼んでいます。
このガラスエポキシテープ自体をベルトコンベアにすると、半導体の裸の素子(ベアチップ)を次から次へとオートメーションで搭載することができ、機器の薄型化と量産による低価格化が実現します。
こちらも当初は随分苦労しましたが、1980年代にヨーロッパで普及しはじめたICテレホンカードの半導体チップを連続搭載(TAB=Tape Automated Bonding)して、その裏面を金色に光る接触用端子とする用途に採用されました。
これを皮切りに、キャッシュカード、クレジットカード、ETCカード(高速道路の料金精算)、衛星放送の視聴用カード(B-CASカード)、携帯電話のSIMカード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードなど、世界中のあらゆるICカードやスマートカードに、利昌工業のガラスエポキシテープが採用されるようになりました。
世界シェアの90%以上を占めていた時期もあるほどで、この顕著な功績が認められ2004(平成16)年、旭日小綬章を綬章しています。
■遺志を受け継ぐ
|
利倉晄一は、社会のほんの一隅ではあるにしても、生涯を通じて「技術開発による社会貢献」を貫き、その一隅を照らし続けました。
私達社員一同は、この崇高で大いなる遺志を受け継ぐべく、さらなる精進を重ねる所存でございます。
倍旧のご指導、ご鞭撻を賜りたくお願い申し上げます。
In 1951, nevertheless Koichi Tokura hoped to pursue other dreams as second son but he joined RISHO KOGYO by strong request of his father,Komajiro.
One of the accomplishments of Koichi Tokura was the “molding” of electrical equipment.This was the first insulation method in Japan (1953) to encapsulate the winding (coil) of a current and voltage transformer or the element (plastic film) of a phase advance capacitor into a flame-retardant epoxy resin, which is insatlled in electrical distribution equipment (switchboards).
The market of electrical equipment for switchboards was fierce competition by the major heavy electrical companies. However, Koichi Tokura entered this market with a molding technology that anybody did not have. Just after entering this market, Koichi Tokura was struggle but now major heavy electrical companies are also releasing molded type of current and voltage transformer today. He is the game changer of switch boards market.
In 1995, he was awarded the Medal with Yellow Ribbon in recognition of his achievements in this industry, and for his exemplary skills and accomplishments.
Another his accomplishment is the “Taping form” of PWB (Printed Wired Board). The base of PWB is FRP (Fiber Reinforced Plastic) consisting of Epoxy resin and Glass fabric. It has normally around 1 mm thickness and the size is about 1 meter square. Koichi Tokura reduced this thickness to about 0.1mm. In 1978, he was the first in the world to successfully develop a tape form PMB that could be rolled up to its maximum length while maintaining a width of about 1 meter. We call this “Glass EpoxyTape”.
By using this glass epoxy tape itself as a conveyor belt, bare semiconductor elements (bare chips) can be mounted continuously and it make it possible to get the equipment thinner and lower prices by mass production.Although it was also struggle for him in the beginning, it was eventually adopted for gold colored contact terminal of IC telephone cards, which had begun to spread in Europe in 1980’s.
Starting with this adaptation, Risho Kogyo's Glass Epoxy Tape has been installed in various kinds of IC cards and Smart cards around the world, including Cash card, Credit card, ETC card (for expressway toll ), Satellite broadcasting card (B-CAS card), SIM card for mobile phone, Basic resident registration card, and Identification cards. This Glass epoxy tape are now being installed in IC cards and Smart cards all over the world.
This product was held more than 90% of the world market share, with this outstanding achievement, he was awarded the Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette in 2004.
|
|